
KentWebの思い出
厨房の頃、プロバイダのWebサーバを借りてhtmlのテンプレみたいなものを改造して
作ったWebページを公開していた。最初はhtmlだけのコンテンツだったが、
掲示板というのを知って設置してみたくなり、レンタル掲示板を借りた。
そのレンタル掲示板は広告がついていることのみが欠点だといっていいぐらいで、
デザイン、軽さ、管理機能、全てが巣晴らしかった。(そこは2001年に閉鎖した)
その後、いろいろあってKentWebの最高傑作YY-BOARDを設置した。
KentWebには自宅サーバを設置するというページがあって、そこにcgiの動作確認用に
こんなスクリプトが用意されていて、これを書き写して動かしてみたら、
本当にHello, world!と表示されて感動した。これが始めてのへろわだった。
それから調子に乗って、Perl/CGIの本を買ったりしたけどよくわからずに挫折した。
1年が経ち、プロバイダのWebサーバから完全に自宅サーバ(WindowsXP + AnHTTPd)に
切り替えた頃、YY-BOARDを改造して投稿項目を追加したり、画像を投稿できるようにする
方法を紹介してるページを見つけて、書かれている通りにやってみたら簡単に改造できた。
それから真似してYY-BOARD以外の掲示板でも試したりしているうちになんとなくPerlが
わかってきて、3日で自分でアクセスカウンタが書けるぐらいになった。
もちろんgifcatとか知らなかったのでSSIでテキストとして表示するものだったけど。
このときに、埃を被っていたPerl/CGI本がとても役に立った。
こうやって思い返してみると、プログラムが書けるようになったのは、YY-BOARDの改造方法
を教えてくれたサイトとPerl/CGI本のおかげだ。
KENT WEBの掲示板についてる投稿キーを解析するプログラム
厨房の頃、プロバイダのWebサーバを借りてhtmlのテンプレみたいなものを改造して
作ったWebページを公開していた。最初はhtmlだけのコンテンツだったが、
掲示板というのを知って設置してみたくなり、レンタル掲示板を借りた。
そのレンタル掲示板は広告がついていることのみが欠点だといっていいぐらいで、
デザイン、軽さ、管理機能、全てが巣晴らしかった。(そこは2001年に閉鎖した)
その後、いろいろあってKentWebの最高傑作YY-BOARDを設置した。
KentWebには自宅サーバを設置するというページがあって、そこにcgiの動作確認用に
#!/usr/local/bin/perl
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<html><head></head><body>Hello, world!</body></html>\n";
こんなスクリプトが用意されていて、これを書き写して動かしてみたら、
本当にHello, world!と表示されて感動した。これが始めてのへろわだった。
それから調子に乗って、Perl/CGIの本を買ったりしたけどよくわからずに挫折した。
1年が経ち、プロバイダのWebサーバから完全に自宅サーバ(WindowsXP + AnHTTPd)に
切り替えた頃、YY-BOARDを改造して投稿項目を追加したり、画像を投稿できるようにする
方法を紹介してるページを見つけて、書かれている通りにやってみたら簡単に改造できた。
それから真似してYY-BOARD以外の掲示板でも試したりしているうちになんとなくPerlが
わかってきて、3日で自分でアクセスカウンタが書けるぐらいになった。
もちろんgifcatとか知らなかったのでSSIでテキストとして表示するものだったけど。
このときに、埃を被っていたPerl/CGI本がとても役に立った。
こうやって思い返してみると、プログラムが書けるようになったのは、YY-BOARDの改造方法
を教えてくれたサイトとPerl/CGI本のおかげだ。
KENT WEBの掲示板についてる投稿キーを解析するプログラム
スポンサーサイト

| ホーム |