
Dドライブを指定したはずなのにCドライブの残り容量がどんどん減ってる。
なにこの糞設計。
追記 残り220MBぐらいになったら400MBぐらいに戻りました。なにこの神設計。
追記
残り容量がないとのメッセージを頂、インストールが終了した。
20分ぐらい掛けてのこと。もうC++コンパイラなんて使わない。
全てアセンブラで書く俺にはコンパイラもリンカも必要ない。
なにこの糞設計。
追記 残り220MBぐらいになったら400MBぐらいに戻りました。なにこの神設計。
追記
残り容量がないとのメッセージを頂、インストールが終了した。
20分ぐらい掛けてのこと。もうC++コンパイラなんて使わない。
全てアセンブラで書く俺にはコンパイラもリンカも必要ない。


なんか知人と話してたらMac信者とかの話題になって、んでまあ暇だし煽ることにした。
第二部とかもある。多分。
なお、この後の内容について一切の責任は負いません。あとかなり長い。
第二部とかもある。多分。
なお、この後の内容について一切の責任は負いません。あとかなり長い。
テーマ:MacでWindows - ジャンル:コンピュータ


WindowsのEXEプログラムが実行時に必要とするデータ(ファイル)を
EXEファイルに格納する方法はいろいろある。
1. グローバル変数が格納される領域に格納する(コード領域でもおk)
2. リソース領域に格納する
これらは実行後にプロセスメモリからデータを取得できるけど、格納するファイルが巨大な場合、
そのぶん領域のサイズも大きくなる。
3. EXEファイルの末尾にデータをくっつける
適当なEXEファイルの末尾に適当なデータを追加してもまったく問題なく実行できるはず。
そのプログラムが改竄チェックをしていれば追加前と同じ挙動ではないかもしれないが、
少なくともWindowsによるプログラムのロード(起動)の段階ではエラーにならないはず。
この末尾にくっついたデータはメモリに読み込まれないので必要に応じて自分自身のEXEファイル
からデータを読み込まないといけない。データの読み込みは普通のファイルと同じ。
この方法でデータを格納してるソフトウェアがあって、この方法のよくない点を指摘してやろう
と思ったけどまったく思いつかなかったので、もしあったら是非教えてください。
EXEファイルに格納する方法はいろいろある。
1. グローバル変数が格納される領域に格納する(コード領域でもおk)
2. リソース領域に格納する
これらは実行後にプロセスメモリからデータを取得できるけど、格納するファイルが巨大な場合、
そのぶん領域のサイズも大きくなる。
3. EXEファイルの末尾にデータをくっつける
適当なEXEファイルの末尾に適当なデータを追加してもまったく問題なく実行できるはず。
そのプログラムが改竄チェックをしていれば追加前と同じ挙動ではないかもしれないが、
少なくともWindowsによるプログラムのロード(起動)の段階ではエラーにならないはず。
この末尾にくっついたデータはメモリに読み込まれないので必要に応じて自分自身のEXEファイル
からデータを読み込まないといけない。データの読み込みは普通のファイルと同じ。
この方法でデータを格納してるソフトウェアがあって、この方法のよくない点を指摘してやろう
と思ったけどまったく思いつかなかったので、もしあったら是非教えてください。


MS「EXEファイルの頭にはMS-DOSのための領域がある。…あとは分かるな? 」

| ホーム |